大崎駅東側は高層ビルだらけ
左から順に TOC大崎ビルディング、ニューオータニイン東京、大崎ブライトタワー、新大崎勧業ビルディング(真ん中手前の白いビル)、ゲートシティ(右手前)
大崎駅西側
左:NBF大崎ビル(ソニーシティ大崎)
ソニーがビルを売却したため正式名称「NBF大崎ビル」ですが、いまだに「ソニーシティ」とも呼ばれています。
右:ThinkPark Tower
こちらは明電舎がいまも所有しているらしい(共同所有?)・
大崎駅から北へ向かう
橋の下を流れるのは目黒川、この辺りは春は桜の名所です。目黒川の下流がかつてより「品川」と呼ばれ、物品の輸送に利用されていたそうです。
ソニー通りを横断(五反田駅方面)
大崎は大きなビルがドンドンと建っていますが、五反田は雑居ビルが並んでいます。土曜日かつコロナのせい?もあってか日中なのに閑散としています。
ソニー通りを渡ってさらに北へ
高輪台までゆるやかにのぼります。このあたりは住宅地なんですが右手の建物はレストランで二台並んでいるスクーターはデリバリー用です。
清泉女子大
住宅地の中にポッコリ出現します。小ごれいでいかにも女子大の風情です。出発地点の大崎の高層ビルのデッキから見えていた森のようなものが大学敷地内の樹木だったことに気がつきます。
国道1号へ合流
正面の小高く盛り上がったあの場所が目指す高輪台です。
高輪台交差点
今回都心散歩の第一ピーク、ちなみに標高28.8m! この辺はビルばかりで店も小さなのがちょこちょことしかありません。
国道1号を下る
通り沿いはマンション、奥に入ると住宅地が続き、学習塾もちらほら。しかしこの辺はスーパー等がすくなく、住むには不便な気がするんですがねぇ。
明治学院前
明治学院記念館とその奥が明治学院大学、右手ののっぽビルがシティータワー高輪(高さ137m)。ここを左折して白金台へ。
再び緩やかにのぼります
高輪から白金へ、60度ほど右回転します。電信柱があらわれ、古びた街並みとなってきました。
都心の住宅地
山手線の内側も大通りからちょっと入るとマンション・住宅ばかりになります。特にこの辺りはかなり昭和な雰囲気。
桑原坂を上る
この道標に桑原坂について名前の由来は不明と書いてあります。登りきったところが白金台。
白金台到着
今回都心散歩の第二ピーク、ちなみに標高28.7m!
振り返るとシティータワー高輪が目立って高いビルであることがわかります。手前は八芳園。
目黒通りと外苑西通りの交差点
目黒通りは都道312号線、外苑西通りは418号線。白金台は高輪台よりは少し店があります。
直進すると目黒駅
右折して外苑西通りを北に向かいます。右正面の森は自然教育園で、山手線内で里山を再現した唯一の公園でしょう。(他は新宿御苑はじめ都会的公園)直進すると目黒駅に至ります。
外苑西通りを北上
外苑西通りの支線から本線へ合流。右上を走っているのは首都高2号線。
ちなみに外苑西通りの起点は品川区北品川2丁目交差点、終点は新宿区富久町西交差点で全長約6.8km、散歩には手ごろな距離でこの先青山墓地・国立競技場・新宿御苑を通ります。
天現寺橋交差点
左折して明治通りへ入る。交差点前左が広尾病院、左が慶応幼稚舎。確かに交差点前が橋になっていて小さな川を渡り、その川に沿って渋谷を目指します。
駒沢通りを横断し、明治通りを直進
左折すればすぐに恵比寿駅、明治通りを「直進」といっても横断歩道がなく、歩道橋をのぼらないといけません、不便です。
渋谷到着(並木橋交差点)
渋谷駅近くまで来るとさすがににぎわってきました。この並木橋を左折すると八幡通りを通って代官山に至るおしゃれな道です。