このページでは、明治大学政治経済学部の英語入試の過去問をくわしく解説しています。
そして、出題傾向および、その対策方法・効果的な勉強法なども紹介しています。
目次
明治大学【政治経済学部】英語入試過去問の解説
つぎのような方は、このブログを参考にしていただけると思います。
- 明治大学政経学部の合格をめざしている方
- 明治大学政経学部の入試英語で高得点を取りたい方
- 明治大学政経学部の入試英語の過去問について、くわしい解説が知りたい方
- 明治大学政経学部の入試英語で高得点を取るための効果的な勉強法を知りたい方
- 明治大学で他学部の受験をお考えの方(明治大学の入試は、共通のカラーがあります)
- ニッコマレベルから英語力をさらに向上させたい方
- 長文読解力を磨きたい方(明治大学政経部英語は、よく練られた英語長文問題です) etc
明治大学政治経済学部合格率アップのための最新情報んでいただけると思います。
出題形式および傾向
例年、Ⅰ・Ⅱが長文読解、Ⅲが会話文補充問題です。
Ⅰ・Ⅱは800~1000語程度の文章で、単語や文法も長文読解の問題の中で問われます。長文は文法構造が複雑な部分・比喩がわかりにくい部分等あり、スイスイとはいかないそこそこ手ごわい文章です。
Ⅲは会話文補充問題ですが、映画の脚本から出題され、語数は500程度です。難しい単語がでてくる訳ではないのですが、含みのある表現や遠回しな表現も多く、読解力が要求されます。
ほぼ全部が選択肢で、記述はほんのわずか、ひたすら「読む」試験です。
また、時間は60分なので、スピードも要求されています。
まずは、このレベルの英文が読めるようになることが大切です
レベルは英検2級と準1級の中間くらいです。
英文読解でわかりづらいところは、文法・構造を把握し和訳しましょう。
それをくり返すことで、早く読めるようになります。
政経学部は読解力がポイントです。単語・文法も長文問題の中で問われます。
また、明治大学の他学部の英文もレベル的には似通っています。
法・政経・国際日本がやや難しく、他は一般入試も含めて同レベルです。
Ⅰ 長文読解「なぜ怖い夢を見るのか」
P3 it could be that ー~かもしれない narrativeー文脈 P6 chaoticー混乱した
P8 hypotheticalー仮説の P10 audienceー聴衆 P11 contradictionー矛盾
1 (a)2-weird「変な」 (b)2 (c)1-innate「生まれ持った」 (d)4ーappreciate「評価する」なのですがここは文脈優先です (e)2
2 (あ)1 (い)3 (う)4 (え)2 (お)5
3 5ーurge「欲求」、P11 We’re just more likely ~ がヒント
4 (A)4 (B)3 (C)3 (D)1-compatible「適合する」 (E)2-続く前置詞withがヒント
5 1-which makes us pay attention to dangerous things
6 4
7 4・7 4-P6 These two theories ~、7-P11 We’re just more ~
Ⅱ 長文読解「最低収入保障制度」
P1 residentー住人 markedly-はっきりと barely-ほとんど~ない P2 to the foreー前へ prototype-原型
P3 the leftー左派 congress-議会 meansー手段 maze-迷路 P4 margin-差 solidarity-団結
1 (1)7 (2)1 (3)8 (4)4 2 (あ)4 (い)1 (う)3 (え)2
3 (a)2 (b)4 (c)1 (d)2 4 A-dug B-built C-giving Dーnegotiating
5 その政策は誰もが望むほどにうまく機能した
6 6-concerns about robots taking all our jobs are probably overstated
7 1・5・7 1-P3 it has always ~ 5-P7 A basic income ~ 7ーP3 For thinkers on ~
Ⅲ 空欄補充
well brought-upー育ちの良い in a rowー続けて tremendous-たいへんな
1(c) 2(b) 3(c) 4(c) 5(d) 6(d)-渡す・現在形 7(d)-仮定法過去 8(d)
9(d) 10(b) 11(b) 12(d)
Ⅰ 長文読解「英語を母国語とする人とそうでない人」
P6 be keen to ー ~したがる
1 (a)(4) (b)(1)ーsubtle「微妙な・繊細な」 (c)(3)ーtrivial「些細な」
(d)(1)-意味の同じ(4)ではなく読解で(1)が答えになります (e)(2) (f)(1)
2 (あ)(2)-behind one’s back「背後で」 (い)(3) (う)(3) (え)(1)-その場から離れて (お)(1)
3 2ー続く文章I’m not sure ~ が手がかりです 4 (X)(1) (Y)(3) 5 (ア)(2) (イ)(2) (ウ)(3)
6 (2)-P3 Non-native speakers may ~ (6)-P5 Those taking it ~
Ⅱ 長文読解「人間とロボット」
P1 quoteー引用する P2 consequenceー結果 P3 alterー変える indulge-ふける
P4 over generationsー何世代にもわたって P5 contemplateーよく考える
1 (a)(4) (b)(3) (c)(5) (d)(2)-where:関係詞で「~の場合には」という意味になります
2 A-running B-shown C-grown D-giving
3 (ア)(1) (イ)(3) The greatest fear about robots who work for us is that they will revolt.
4 (あ)(3) (い)(4) (う)(1) (え)(2)
5 (ア)(1)-nemely「名目的には」 (イ)(3) (ウ)(2)-prohitivelyここでは「利用できないほど」
6 そもそも我々はなぜここにいるのか。ーwhy we are here in the first place.
7 4
Ⅲ 空欄補充
solidー固体の・しっかりした
(1)(a) (2)(a) (3)(a) (4)(b)-what:先行詞のない関係代名詞 (5)(c) (6)(a) (7)(c)
(8)(d)ーin a very long timeから完了形(継続)です。 (9)(c) (10)(c)
Ⅰ 長文読解「アーモンドの健康的価値」 難しいのは問3・問5あたりです。
Ⅱ 長文読解「ネット社会と人間」 問4B-enhanced:ややわかりづらい表現です。問6-5本文と表現すこし違いますがこれが正解になります。
Ⅲ 空欄補充 15問中10以上は読解だけでなく文法の知識も必要です。
明治大学政治経済学部:入試英語対策の重要ポイント!
長文問題三題・選択式が明治政経の特徴で、読解力が重視されていることは明らかです。
単語・文法もそれなりの割合で出ますが、細かい知識というより、文脈の中でどう使われるかを問う形で出題されます。
読む力とそれにつながる単語力・文法力が問われており、クセのないいい問題です。
入試英語で、高得点を取るためには?
基礎力として英検2級程度、センター試験6~7割程度が要求され、早くこの水準に到達することが必要です。このレベルの単語・文法はしっかりおぼえましょう。
読解力をつけるには、過去問をどんどん解くようにしましょう。読みにくかったところを分析し理解することで読解力がアップします。
いきなり明治政経の過去問を解くことが厳しいと感じたら、段階的にレベルアップするのも効果的です。明治は法・政経・国際日本が難しく、これらと比較すると他学部は少しやさしくなっています。
また、駒澤大学の過去問はセンターレベルの次の読解・文法単語問題が網羅されており、受験対策問題集として活用できます。一年に五つの日程で試験がありますので量もたくさんあります。明治政経の準備としてもいい教材です。
おすすめの教材
まずは、何と言っても「単語」・「文法」です。
単語は、文章の中で覚える下記のモノがおすすめです。
- Duo 3.0 セレクト (アイシーピー)
- Duo 3.0 (アイシーピー)
- 文で覚える単熟語 2級 (旺文社)
- 文で覚える単熟語 準1級 (旺文社) etc
つぎに、文法書は頼りになるものを一冊準備しましょう。
- 総合英語Evergreen (いいずな書店)
- 一億人の英文法 (東進ブックス)
- ジーニアス総合英語 (大修館)
Evergreenは、長年文法書のスタンダードだったForestの後継書です。
どれも600~700ページある本ですが、内容は大きな差はないのでどれか一冊気に入ったものを選びましょう。
すべてを完璧にこなす必要はありませんが、辞書がわりに利用して、できるだけマスターしておくことが点数アップにつながります。
まとめ:明治大学【商学部】英語入試過去問の解説
まずは、単語・文法をしっかり覚えることからはじめましょう。
そして、英検2級・センター試験6~7割は早めにクリアしておきたいところです。
明治政経は英文読解力がカギです。1000語程度の英文を早く正確に読めるように訓練する必要があります。
英文のレベルは過去問で確認して、量をこなしていくことが必要です。演習量は明治他学部・駒沢過去問をカバーすれば、かなりの量を確保できます。
また、似た傾向で難しい問題にチャレンジするとしたら、早稲田の商・社会がおすすめです。